表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。
1975 April
No.3
探偵小説専門誌幻影城4月号
表紙イラストレーション=上西康介/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=渡辺東/本文イラストレーション=金森達・高橋矩彦・池田拓・大西将美・上西康介・花輪和一・渡辺東・山野辺進・小林弘隆・福島修子
第一巻第三号/定価680円/昭和50年4月1日発行/編集人=島崎博/発行人=林和子/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷/発行所=絃映社
大下宇陀児のことば | 大下宇陀児 | 1 | 雄鶏社 鉄の舌・後書 |
||
巻頭特集= 本格探偵小説 |
“本格探偵小説”の特集について | 9 | |||
蛇と猪 (本格探偵小説) | 鮎川哲也 | 10 | ロック (薔薇小路棘麿) |
1948年(昭23)9月号 | |
鮎川哲也氏について | 浅井健 | 37 | |||
青鬚の密室 (本格探偵小説) | 水上幻一郎 | 27 | 仮面 | 1948年(昭23)6月号 | |
三つの樽 (本格探偵小説) | 宮原龍雄 | 38 | 別冊宝石 | 1949年(昭24)6号 | |
電気機関車殺人事件 (本格探偵小説) | 芝山倉平 | 54 | 新青年 | 1946年(昭21)12月号 | |
戦後本格探偵小説の推移 (探偵小説覚書) | 中島河太郎 | 74 | |||
探偵小説再評価= 大下宇陀児 |
探偵小説不自然論 (探偵小説再評価/評論) | 大下宇陀児 | 82 | ぷろふいる | 1935年(昭10)1月号 |
爪 (探偵小説再評価/代表作) | 大下宇陀児 | 84 | 文学時代 | 1929年(昭4)8月号 | |
凧 (探偵小説再評価/代表作) | 大下宇陀児 | 100 | 新青年 | 1936年(昭11)8月号 | |
大下宇陀児の収録作品について | S | 122 | |||
残酷な青春の鎮魂歌 (大下宇陀児論) | 権田萬治 | 123 | |||
作品発掘= 大河内常平 |
廃虚 (作品発掘) | 大河内常平 | 130 | 鬼 | 1953年(昭28)9号(9月) |
推理文壇の奇人作家・大河内常平 (わが懐旧的作家論・3) |
山村正夫 | 138 | |||
巻末読切中篇特集 | レジデントの時計 (冒険ロマン・120枚) | 山口海旋風 | 144 | サンデー毎日 | 1927年(昭2)7月号 |
山口海旋風について | 浅井健 | 176 | |||
原子力未来戦 (警世SF・180枚) | 和地俊一 | 182 | モダン日本 | 1950年(昭25)1月号 | |
未来戦争小説の系譜 (解説) | 横田順彌 | 232 | |||
目で見る 探偵小説五十年(3) 「秘密探偵雑誌」と 「探偵文芸」 |
「秘密探偵雑誌」 | 島崎博 | 4 | ||
「探偵文芸」 杢蓮社「探偵文芸」創作探偵小説リスト |
|||||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「殺意の曠野」麗羅(毎日新聞社) | 二上洋一 | 180 | ||
「動脈列島」清水一行(光文社 | |||||
「夕映えの殺意」森村誠一(徳間書店) | |||||
「轢き逃げ家族」笹沢左保(光文社) | |||||
「おかしな死体ども」海渡英祐(徳間書店) | |||||
「片翼飛行」佐野洋(毎日新聞社) | |||||
ミステリ・クラブ紹介 | SRの会 (ミステリ・クラブ紹介) | 井上恵司 | 73 | ||
幻影城サロン | 仕事後の憩いに読む | 久古武雄 | 177 | ||
作家のエピソードを | 上野哲夫 | 177 | |||
百万の読者がついています | 中村武彦 | 177 | |||
探偵小説とSFに憑かれて | 阿部かつら | 177 | |||
第二号読後感 | 傳兆賢 | 178 | |||
こづかいがなくなった | 和田正純 | 178 | |||
怪談特集を! | 小寺佐和子 | 178 | |||
俗悪な探偵雑誌は早く廃刊せよ | 佐藤弘一 | 178 | |||
日本のロマン探偵雑誌を | 佐藤一郎 | 178 | |||
学年末試験などどうでもいい! | 秋山透 | 179 | |||
創刊号のバックナンバーを | 川口泰 | 179 | |||
イラストは極めて優秀 | 荒木泰 | 179 | |||
定期購読のすすめ | 179 | ||||
編集部からのお願い | 72 | ||||
次号予告 | 8 | ||||
編集者断想 | S | 240 |
表紙イラストレーション=上西康介/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=渡辺東/本文イラストレーション=山野辺進・友安昭・高橋矩彦・村上芳正・渡辺東・池田拓・花輪和一・楢喜八・金森達・大西将美・三宅梗之・福島修子
第一巻第四号/定価680円/昭和50年5月1日発行/編集人=島崎博/発行人=林和子/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本/発行所=絃映社
甲賀三郎のことば | 甲賀三郎 | 1 | 探偵小説講話 ・まえ書 |
||
巻頭特集= 幻想小説 |
“幻想小説”の特集について | S | 17 | ||
陽炎の家 (書下し幻想小説) | 氷川瓏 | 18 | |||
幻想小説についての覚え書 | 氷川瓏 | 32 | |||
妖気の鯉魚 (幻想小説) | 岡田鯱彦 | 42 | 宝石 | 1950年(昭25)12月号 | |
魚臭 (幻想小説) | 鷲尾三郎 | 54 | 探偵実話 | 1949年(昭24)4月号 | |
蝉 (幻想小説) | 登史草平 | 62 | 探偵実話 | 1952年(昭27)10月号 | |
幻想小説論序説 (評論) | 紀田順一郎 | 33 | |||
作品回顧= 三橋一夫 |
猫柳の下にて (作品回顧) | 三橋一夫 | 82 | 新青年 | 1949年(昭24)12月号 |
「まぼろし部落」のころ (「猫柳の下にて」の思い出) |
三橋一夫 | 78 | |||
探偵小説再評価= 葛山二郎 |
股から覗く (探偵小説再評価/代表作) | 葛山二郎 | 114 | 新青年 | 1927年(昭2)10月号 |
葛山二郎の収録作品について | S | 135 | |||
杭を打つ音 (探偵小説再評価/代表作) | 葛山二郎 | 136 | 新青年 | 1929年(昭4)11月号 | |
美しき錯覚の詩学 | 権田萬治 | 148 | |||
探偵作家尋訪= 地味井平造 |
魔 (探偵作家尋訪/代表作) | 地味井平造 | 168 | 新青年 | 1927年(昭2)4月号 |
ファンタジーの細工師・地味井平造 (幻の作家を求めて・1) |
鮎川哲也 | 162 | |||
資料復刻 [土曜會通信] |
土曜會通信(1) | 江戸川乱歩記 | 96 | ||
探偵小説「土曜會」通信(2) | 江戸川乱歩記 | 98 | |||
探偵小説「土曜會」通信(3) | 探偵作家クラブ編輯 | 101 | |||
「土曜會通信」について (解説) | 渡辺剣次 | 95 | |||
香山滋追悼特集 | 香山滋略年譜 | 179 | |||
●香山滋について--- | |||||
ああ、香山さん! | 岡田鯱彦 | 180 | |||
夢を食う男 | 島田一夫 | 182 | |||
通夜での思い出 | 千代有三 | 183 | |||
香山さんの微笑 | 都筑道夫 | 185 | |||
香山さんを偲ぶ | 鷲尾三郎 | 187 | |||
●香山文学について--- | |||||
反文明の夢 | 権田萬治 | 188 | |||
緑の茱萸酒 | 中井英夫 | 189 | |||
遊星人カヤマ氏 | 中島河太郎 | 191 | |||
●香山滋作品集--- | |||||
オラン・ペンテグの復讐 (処女作) | 香山滋 | 194 | 宝石 | 1947年(昭22)4月号 | |
処女水 (代表作) | 香山滋 | 210 | 真珠 | 1948年(昭23)3月号 | |
腕 (作品発掘) | 香山滋 | 220 | 大都会 | 1948年(昭23)4月号 | |
海鰻荘の怪奇幻想詩人・香山滋 (わが懐旧的作家論・4) |
山村正夫 | 232 | |||
幻影城論壇 | 私の探偵小説観 (幻影城論壇) | 大内茂男 | 71 | ||
大内茂男氏について | 山村正夫 | 77 | |||
目で見る 探偵小説五十年(3) |
第一次「大衆文藝」付総目次 | 島崎博 | 4 | ||
研究 | 冒険小説の系譜・2 (研究) | 中島河太郎 | 106 | ||
解説補遺 | ジゴマ劇について訂正付言 (解説補遺) | 阿部主計 | 160 | ||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「幻の悪魔」高木彬光(光文社) | 二上洋一 | 158 | ||
「伊勢物語OL殺人」斎藤栄(毎日新聞社) | |||||
「国税査察官」太田俊夫(KKベストセラーズ) | |||||
「銀嶺の彷徨」生田直親(産報) | |||||
「肉食の食客」森村誠一(講談社) | |||||
幻影城サロン | お船に乗って、苦難にもめげず | 藤原信子 | 155 | ||
冬の夜長を満喫 | 川島安孝 | 155 | |||
娘の蔵書に | 関口美智子 | 155 | |||
特集よりもバラエティに富んで | 白石七郎 | 155 | |||
各号特集形式で | 小椋道雄 | 155 | |||
名探偵特集を | 清水文夫 | 156 | |||
純探偵小説誌であってほしい | 高柳政信 | 156 | |||
返品の山におどろくぞ | 近藤勝 | 156 | |||
大下宇陀児作品評 | 傳兆賢 | 156 | |||
少ない小使でも決心しました | 川田嘉治 | 157 | |||
胃腸の調子がおかしい | 佐藤勝 | 157 | |||
入試に落ちたら「幻影城」のせいだ | 阿部康人 | 157 | |||
定期購読のおすすめ | 157 | ||||
「全日本大学ミステリ連合(仮称)結成のお知らせ | 高橋秀博 | 81 | |||
次号予告 | 16 | ||||
バックナンバー目次 | 231 | ||||
読者プレゼント | 239 | ||||
編集者断想 | S | 240 |
表紙イラストレーション=上西康介/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=渡辺東/本文イラストレーション=花輪和一・池田拓・三宅梗之・大西将美・山野辺進・楢喜八・福島修子
第一巻第五号/定価680円/昭和50年6月1日発行/編集人=島崎博/発行人=林和子/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本/発行所=絃映社
海野十三のことば | 海野十三 | 1 | 探偵小説論ノート | ||
大特集= 「ぷろふいる」傑作選 |
探偵雑誌「ぷろふいる」表紙誌上展 (昭和8年5月創刊号から昭和12年4月廃刊号まで) |
資料提供 島崎博 |
4 | ||
特集<ぷろふいる>傑作選について | S | 9 | |||
空間心中の顛末 (「ぷろふいる」懸賞入選作品集・80枚) |
光石介太郎 | 10 | ぷろふいる | 1935年(昭10)9月号 | |
探偵小説家の殺人 (「ぷろふいる」懸賞入選作品集・80枚) |
金来成 | 44 | ぷろふいる | 1935年(昭10)12月号 | |
「ぷろふいる」五年史 (解説) | 中島河太郎 | 36 | |||
就眠儀式 (「ぷろふいる」名作選) | 木々高太郎 | 80 | ぷろふいる | 1935年(昭10)6月号 | |
芭蕉に挑んだ文学派の長老・木々高太郎 (我が懐旧的作家論・5) |
山村正夫 | 98 | |||
闖入者 (探偵作家尋訪/代表作) | 大阪圭吉 | 106 | ぷろふいる | 1936年(昭11)1月号 | |
ルソン島に散った本格派・大阪圭吉 (幻の作家を求めて・2) |
鮎川哲也 | 117 | |||
狂燥曲殺人事件 (探偵作家再評価/処女作・130枚) |
蒼井雄 | 124 | ぷろふいる | 1934年(昭9)9月号 | |
死霊の群を呼ぶ風景 (蒼井雄論) | 権田萬治 | 162 | |||
探偵小説の新しき出発 (ぷろふいる・論壇) | 中島親 | 169 | ぷろふいる | 1935年(昭10)1月号 | |
「ぷろふいる」編集長時代 (探偵文壇側面史) | 九鬼紫郎 | 69 | |||
特別懸賞募集について | 浅井健 | 79 | |||
巻末書下し 本格探偵小説 |
死神はコーナーにて待つ (巻末書下し本格探偵小説・170枚) |
天藤真 | 184 | ||
推理小説についての覚え書 | 天藤真 | 239 | |||
第一回<幻影城>新人賞募集 | 179 | ||||
第一回 <幻影城>新人賞 選者の言葉 |
創造的探偵小説の評論を (選者のことば) | 大内茂男 | 180 | ||
謎とき評論を (選者のことば) | 尾崎秀樹 | 180 | |||
発想の新しさを (選者のことば) | 紀田順一郎 | 181 | |||
新しい推理小説の冒険を (選者のことば) | 権田萬治 | 181 | |||
新人に期待するもの (選者のことば) | 都筑道夫 | 182 | |||
漆黒の翼 (選者のことば) | 中井英夫 | 182 | |||
新探偵小説を待望 (選者のことば) | 中島河太郎 | 183 | |||
私の希望 (選者のことば) | 横溝正史 | 183 | |||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「妖星伝」半村良(講談社) 「雨やどり」半村良(河出書房新社) 「ながめせしまに」半村良(徳間書店) |
二上洋一 | 174 | ||
「華麗島志奇」日影丈吉(牧神社) | |||||
「徒然草殺人事件」斎藤栄(光文社) | |||||
「夢の虐殺」森村誠一(青樹社) | |||||
幻影城サロン | 二代目編集長にしてくれ | 安塚徹 | 176 | ||
本誌を信じ期待しなさい | 上杉まゆみ | 176 | |||
息子がお蔭で勉強しない | 水原優 | 176 | |||
某月某日 | 浅羽通明 | 176 | |||
再認識してほしい! | 崎山洋子 | 177 | |||
「断想」で感激 | 中条夕里 | 177 | |||
ファンとはうれしいものです | 大木汎 | 177 | |||
俗悪とはなんですか | 南井健治 | 177 | |||
表紙絵は男性像で | 町田裕子 | 177 | |||
毎月スリルが… | 諸橋正明 | 178 | |||
本格物・パズラ−に徹せよ | 柳瀬繁 | 178 | |||
名探偵の登場を | 佐座和彦 | 178 | |||
「幻影城」よ、ありがとう! | 竹中清春 | 178 | |||
定期購読のすすめ | 178 | ||||
編集部からのお願い | 161 | ||||
次号予告 | 35 | ||||
編集者断想 | S | 240 |